「中腰の姿勢で腰が痛い」を1分で治す方法

 

こんにちは!

たくまです🐻

 


主婦の方で、

中腰姿勢になった時に

腰が痛くなる!

ということありませんか?

f:id:takuma1998918:20190908092811j:image


そんな人の為に、

今回は腰痛改善ストレッチ方法

紹介していきたいと思います!

 


この記事を読むと、

いつも付きまとってくる


前かがみの体制になった時の

腰の痛みがなくなります!

 


さらに、腰の痛みで

いつもイライラしていた

主婦の方も、


まるで20代のような

身体を取り戻す事が出来ます!

f:id:takuma1998918:20190908092827j:image


逆に、この記事を読まなければ

いつもいつも腰の痛みが

付きまとい、


イライラして、

夫婦仲も悪くなり、


お子さんにも悪影響を

与えてしまうかもしれません!

f:id:takuma1998918:20190908092841j:image

 

そうはなりたくないですよね?

 

この記事では

身体を前に倒した時に

痛みが出る人の為の

ストレッチを紹介します!

 


このストレッチで伸ばす筋肉は

ハムストリングス

という筋肉です!

f:id:takuma1998918:20190908092924j:image


ハムストリングは、

骨盤の後ろ側から

スタートする筋肉です。


なので、ハムストリングが

硬くなってしまうと、


骨盤が後ろ側に引っ張られて、

固定されてしまいます。

f:id:takuma1998918:20190908092955j:image


そうなると身体を前に倒す時、

腰の関節が必要以上に

動かなくてはいけないので、

腰に痛みがでてきます。

 


この様な仕組みで

腰痛は起きているのです。


なので、ハムストリングの

柔軟性が大切なのです。

 


それでは、さっそく

ストレッチの方法を

紹介していきましょう!

 

 

Step1.

両脚を伸ばして座ります


〜Point〜

背筋を伸ばして、

骨盤を地面に垂直立てる

イメージで座りましょう!

 


Step2.

そのまま片方の足の裏を

反対側の膝の内側につけます。

(そうする事で、骨盤が後ろに

倒れるのを防ぐ事ができます!)

f:id:takuma1998918:20190908093056g:image

 

 

Step3.

ゆっくりと身体を前に倒して、

つま先を掴みます。

(つま先を掴めない人は、

タオルをつま先に引っかけて

引っ張りましょう)

 


Step4.

筋肉が伸びているのを

感じながら、

30秒キープしましょう!


〜Point〜

お風呂上がりや、運動をした後など、

体が温まっている時の方が

筋肉が伸びやすいので

オススメです!

 



まずは、

今すぐ、脚を伸ばして座れる場所を

確保しましょう!

 

 

1日最低15秒でもいいので、

ストレッチをする習慣をつけましょう!


そうすれば、

少しずつでもあなたの身体は

変わっていきます。

f:id:takuma1998918:20190908093134j:image


最後まで読んでいただき、

ありがとうございました🐻

1日15秒ツボを押すだけで肩こりを治す方法

こんにちは!

たくまです🐻

 

主婦の方で、姿勢が悪いせいで

肩が凝って気になる!

という方はいませんか?

f:id:takuma1998918:20190907145100j:image

 

このツボの押し方を覚えれば、

 

時間がなくて、

整体に行けないような方でも

 

肩こりの辛さが軽くなり、

気持ちよく日常生活を過ごす事が出来ます!

 

さらに、自分で肩を揉んだりして、

気持ちは良い!

 

けど、あまり効果が無いような方!

短い時間で肩こりを

軽くする事が出来ます!

f:id:takuma1998918:20190907145112j:image

 

逆に、この記事を読まなければ、

辛い肩こりに永遠に悩まされ、

 

最終的にはイライラが頂点に達して、

子供さんなどに強く

当たってしまうかもしれません。

f:id:takuma1998918:20190907164833j:image

 

 

そうならない為にも、

中府のツボを押して、

肩こりを解消しましょう!

 

中府というツボの位置には

小胸筋という筋肉が関わってきます。

 

小胸筋は猫背の原因の筋肉

とも言われていて、

 

この筋肉を緩めることで、

猫背が改善されて肩こりが楽になります。

 

 

それでは、

さっそく中府のツボの取り方

紹介していきましょう!

 

 

Step1.

鎖骨の下側を触ります。

 


Step2.

そこから、外側になぞって、

突き当たりの所で止めます。

f:id:takuma1998918:20190907163511j:image


Step3.

突き当たりから親指一本分くらい

下に中府のツボがあります!

f:id:takuma1998918:20190907163511j:image

 


Step4.

そこからゆっくりと体に対して

垂直に力を加える。

 

痛気持ちいいくらいの所で

力を加えるのをやめて、15秒ほどキープ。

 

Point

中指と人差し指を重ねて押すと、

力が入りやすいです!

 

 

 

まずは中府の位置を見つけましょう。

 

 

 

場所を覚えておくだけで、

ちょっとした隙間時間でも

ツボを押す事が出来ます!

 

まずは場所だけでも

確認しましょう。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました🐻

委中を押して前にかがんだ時の腰痛解消

こんにちは!たくまです🐻

 

主婦の方で、重い荷物などを

持とうとして、体を前にかがんだ時に

腰が痛いと思う方はいませんか?

f:id:takuma1998918:20190901203239j:image

 

このツボの押し方を覚えれば、

家事をしていて、腰が痛い主婦の方でも

1日30秒このツボを押せば、

腰の痛みを軽減させ、

家事を楽に行う事が出来ます。

 


さらに、時間がなくて整体に行けないような方でも短い時間でサクッと腰痛の辛さが軽くなり、気持ちよく日常生活を過ごす事が出来ます。

f:id:takuma1998918:20190901203256j:image

 

 

逆に、この記事を読まなければ、辛い腰痛に永遠に悩まされ、最終的にはイライラが頂点に達して、子供さんなどに強く当たってしまうかもしれません。

 

 

 

そうならない為に、

さっそく委中

というツボの話を

していきたいと思うます!

 

 

委中というツボの位置にはハムストリングスという筋肉が関わってきます。

f:id:takuma1998918:20190901203355j:image

 

ハムストリングスは股関節動きを悪くするの原因の筋肉とも言われていてこの筋肉を緩めることで、股関節の動きが良くなります。

 

そうする事で、

前屈するときに腰だけじゃなく、

股関節も曲がるようになり、

腰への負担が少なくなります。

 

それでは、

委中のツボの取り方を

紹介していきます!


Step1.

膝の裏に指を当てる。

 


Step2.

1番ヘコむ所に指を当てる。


Point.

痛気持ち良い所を押せたら正解◎

 


Step3.

そこからゆっくりと膝の裏に対して垂直に力を加える。

痛気持ちいいくらいの所で力を加えるのをやめて、15秒ほどキープ。

(仰向けに寝てボールなどを置いて押しても◯)

f:id:takuma1998918:20190901203426p:image

 

 

今すぐ出来ることは、

委中の場所をみつけることです!

 



場所を覚えておくだけで、

ちょっとした時間でも

ツボを押す事が出来るので、

まずは場所だけでも確認しましょう!

 

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!

腎兪を押して腰痛改善

 

こんにちは!たくまです🐻

 

家事で忙しくて腰が痛い

という主婦の方はいませんか?

f:id:takuma1998918:20190831140206j:image

 

腎兪というツボの押し方を覚えれば、

時間がなくて整体に行けないような方でも

腰痛の辛さが軽くなり、

気持ちよく日常生活を過ごす事が出来ます。

f:id:takuma1998918:20190831140220j:image

 

逆に、この記事を読まなければ、

辛い腰痛に永遠に悩まされ、

最終的にはイライラが頂点に達して、

お子さんなどに強く当たって

しまうかもしれません。

f:id:takuma1998918:20190831140708j:image

 

なぜこの腎兪のツボが

腰痛に効くのかというと、

腎兪というツボの位置には

脊柱起立筋が関わってきます。

f:id:takuma1998918:20190831140500j:image

 

脊柱起立筋は腰痛の原因の筋肉

とも言われていて、

この筋肉を緩めることで、

腰痛が楽になります。

 

 

それでは、

腎兪のツボの取り方を

紹介していきましょう。

 

Step1.

手を後ろに回して、骨盤の一番高い所に手を当てる。

f:id:takuma1998918:20190831140628j:image


Step2.

そこから親指2本分上に指をスライド。

 


Step.3

そこから内側にスライドさせて、

一番盛り上がっている所に

腎兪というツボがあります。


Point.

痛気持ち良い所を押せたら正解◎

 


Step4.

そこからゆっくりと地面に対して垂直に力を加える。

痛気持ちいいくらいの所で力を加えるのをやめて、15秒ほどキープ。

(仰向けに寝てボールなどを置いて押しても◯)

f:id:takuma1998918:20190831140125j:image

 

いますぐ簡単に出来ることは、

腎兪の場所を見つけることです!

 

 

場所を覚えておくだけで、ちょっとした時間でもツボを押す事が出来るので、まずは場所だけでも確認しましょう。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました🐻

巨骨を押して肩こり解消

こんにちは!たくまです🐻

 

何も特別な事はしてないのに、

最近肩こりがひどいと思うことは

ありませんか?

f:id:takuma1998918:20190831132108j:image

 

このツボの押し方を覚えれば、

忙しくて整骨院鍼灸院に

行けないような方でも

肩こりを解消して、気持ちよく

日常生活を過ごす事が出来ます。

f:id:takuma1998918:20190831132405j:image

 

さらに、自分で肩を揉んだりして、

気持ち良いけど肩こりは治らない…

と思う方はこのツボの押し方を

覚える事でサクッと短い時間で

肩こりを軽くする事が出来ます。

 

逆に、この記事を読まなければ、

辛い肩こりにずーっと悩まされ、

最終的にはイライラが爆発して、

お子供さんなどに強く当たって

しまうかもしれません。

f:id:takuma1998918:20190831132415j:image

 

 

巨骨というツボには棘上筋という筋肉と僧帽筋という筋肉が関わってきます。

f:id:takuma1998918:20190831132619j:image

 

僧帽筋は肩井のツボを説明した時に

出てきているのでここでは

説明を省略しますね!

 

 

棘上筋という筋肉は、

僧帽筋が体の表面上にあるのに対して、

骨に近い深い位置にあります。

 

役割としては、

体を動かさずにじっとしている時に

肩を正しい位置に留めておく役割があります。

 

その筋肉が使われすぎて

力を発揮できなくなるとどうなるでしょう。

 

代わりに、肩こりの原因の

僧帽筋が使われてしまいます。

すると、余計に肩こりが悪化してしまいます。

 

それでは、巨骨のツボの場所を

紹介していきます!

 

Step1.

背中を触った時にすぐ触れる骨があると思います。

それが、肩甲骨の肩甲棘という部位です。

f:id:takuma1998918:20190831134012j:image

 


Step2.

その肩甲棘から指を

外側にスライドさせていくと、

凹みがあると思います。

そこが巨骨のツボです!

f:id:takuma1998918:20190831134012j:image

 

 

Step3.

そこからゆっくりと地面に対して垂直に力を加える。

痛気持ちいいくらいの所で力を加えるのをやめて、30秒ほどキープ。

深いところにある筋肉なので、

他のツボより長めに押します。

Point

手首と指を固定させたまま、脇を締め、肘を下げるようなイメージで行うと楽に力を入れる事が出来ます。

 


今すぐできる簡単な事は、

巨骨の位置を見つけましょう。

f:id:takuma1998918:20190831134325j:image

 

場所を覚えておくだけで、ちょっとした時間でもツボを押す事が出来るので、まずは場所だけでも確認しましょう。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました🐻

肩こり腰痛に関係する東洋医学(五行式体表)とは

こんにちは!たくまです🐻

 

主婦の方で肩こりがひどかったりや、腰痛がきついということはありませんか?

僕はその時に辛さが楽になるようなツボを紹介しています。

ただ、筋肉を押すだけじゃダメなの?

なんでそこのツボが効くの?

と、不思議に思うことはありませんか?

そのなぜ?を解消するために、東洋医学について説明していきたいと思います。

 

 

東洋医学について理解する事が出来ると、

原因がわからないような痛みなどがあったときに、

その痛みを解消することができます。

さらに、整骨院鍼灸院に行く時間が無い忙しい人でも、

自分で治療でき、趣味や好きなことに時間を使うことが出来ます

 


しかし、東洋医学について知らないと、

原因のわからない痛みに悩まされ、

イライラを子供さんや旦那さんにぶつけてしまうかもしれません。

 

 

原因のわからない痛みを取る為に必要な知識として、

東洋医学の中には五行式体表というものがあります。

 

昔の人は、人の身体や自然の現象を

長い間観察したことで、

ある法則を見つけました。

 

その法則というのが、

五行式体表です。

 

まずは、この表を見てみましょう。

 

f:id:takuma1998918:20190829233904g:image

 

この様に、

木・火・土・金・水というチーム名で、

5つのグループに分けました。

 

その中で方角であれば、東は木、南は火というように

それぞれのグループに振り分けていきました。

そして、出来上がったのがあの表です。

 

簡単に痛みをとるために大切な物に関して、

解説をしていきたいと思います。

 

1.五臓(肝・心・脾・肺・腎)

 人の身体における重要な5つの臓器を表しています。

 (五行式体表の中心)

 肝:自律神経

 心:循環器・精神

 脾:消化器

 肺:呼吸器

 腎:泌尿器・生殖器

 

2.五華(爪・面色・口唇・毛・髪)

 爪:肝が悪いと、爪が割れやすかったり、

   色が薄かったりする。

 面色:心が悪いと、顔色が悪くなる。

 口唇:脾が悪いと、唇の色が青白くなったり、

    紫色になったりする。

 毛:肺が悪いと、全身にある毛が抜けやすい。

 髪:腎が悪いと、髪の毛が抜けやすい。

 

3.五官(目・舌・口・鼻・耳)

 それぞれの部位になんらかの

 症状が出やすくなる

 

4.五志(怒・喜・思・憂・恐)

 悪いところの感情が出やすくなる

 思・・・思い悩む

 憂・・・思い通りにならなくて辛い

 

5.五味(酸・苦・甘・辛・鹹)

 それぞれの味の食べ物を食べすぎると、

 その五臓が悪くなりやすい。 

 鹹・・・塩辛い

 

どうですか?

「確かに!」と思い当たるポイントが

あったのではないでしょうか?

 

この五行式体表で、

思い当たる事が多いところが

あなたの悪いところです!

 

その悪いところを知ったうえで、

ツボを押していきましょう!

 

まず、簡単に出来ることは

どの五臓が悪いかを知るために、
五行式体表を見てみましょう!

 

 

肩井というツボを押して肩コリ改善する方法

 

 

こんにちは!たくまです🐻

 

 

主婦の方で家事などをすると思うのですが、

最近肩こりがひどいなぁと思う方はいませんか?

f:id:takuma1998918:20190817110459j:image

 

このツボの押し方を覚えれば、時間がなくて

整体に行けないような方でも

肩こりの辛さが軽くなり、

気持ちよく日常生活を過ごす事が出来ます!

f:id:takuma1998918:20190817110420j:image

 

さらに、自分で肩を揉んだりして、

気持ち良いけどあまり効果が無いような方は、

このツボの押し方を覚える事で短い時間で

肩こりを軽くする事が出来ます。

 

 

逆に、この記事を読まなければ、

辛い肩こりに永遠に悩まされ、

最終的にはイライラが頂点に達して、

子供さんなどに強く当たって

しまうかもしれません。

f:id:takuma1998918:20190817110322j:image

 

そこで、肩こりを軽くする為に、

これから肩井

というツボをの押し方を紹介します。

 

肩井というツボの位置には

僧帽筋という筋肉が関わってきます。

 

f:id:takuma1998918:20190817110247j:image

 

僧帽筋は肩こりの原因の筋肉とも言われていて

この筋肉を緩めることで、

肩こりが楽になります。

 

 

それでは、肩井のツボの押し方を

3つのStepに分けて紹介していきます。

 

Step1.

首の付け根に反対側の手の親指と肩の外側に小指を置く。

 


Step2.

その大体真ん中辺りに中指を置く。

その位置が肩井の位置になります。

 


Step3.

そこからゆっくりと地面に対して垂直に力を加える。

痛気持ちいいくらいの所で力を加えるのをやめて、15秒ほどキープ。

 

Point

手首と指を固定させたまま、脇を締め、肘を下げるようなイメージで行うと楽に力を入れる事が出来ます。

 

これなら簡単に出来そう!

そう思ってもらえたら嬉しいです。

f:id:takuma1998918:20190817110552j:image

 

最初に簡単に出来ることは

肩井の位置を見つけることです。

 

場所を覚えておくだけで、ちょっとした時間でもツボを押す事が出来るので、まずは場所だけでも確認しましょう。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました🐻